京都の三大祭りの一番古い祭礼で正式には賀茂祭りと云う
・葵祭り(5月) = 賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上鴨神社)で行われ
る朝廷行事を再現した斎王行列(500名)と流鏑馬神事
・祇園祭(7月) = 八坂神社で行われる、山鉾巡行や宵山
・時代祭(10月)= 三大祭りの中で一番新しい祭り、平安神宮で行われる、8時代
衣装の行列
葵祭縁起
約1400年前の欽明天皇(540〜571年)の時代に、大凶作と疫病が蔓延しました、これを占った所、この災害は賀茂の神々の祟りであると云うにで、欽明天皇が勅使を遣わして祭礼を行ったのが起源と云われる。
また、葵祭の名の由来は、祭りの当日に御所内裏の御簾を始め牛車、勅使、行列の人々の冠や装束、牛馬など全てを葵の葉っぱで飾った事による。
場所、日時 (行事日程は、天候等により変更になる場合があります。
上賀茂神社 京都市北区上賀茂本山 075−781−0011
下賀茂神社 京都市左京区下鴨泉川町59 075−781−0010
有料観覧席は京都市観光協会 075−752−0225で申し込み受け付け。
有料観覧席設置場所及び場所前行列通過時間
・京都御苑(建礼門前南側)午前10:30分頃
・下鴨神社参道 午前11:40分頃
行列見学時間は先頭から最後までの見学で約1時間弱です。
雨天の場合は順延の場合もあります、順延の場合は16日になります。
お問い合わせ先 075−781−0225 午前6時〜案内
アクセス 御所南側
・地下鉄烏丸線 丸太町下車
・出町柳より:市バス201,203系統 烏丸今出川下車(御所北)
上賀茂神社前
・JR京都駅より:地下鉄烏丸線 四条下車、市バス46系統乗換終点下車
・出町柳より:市バス4系統終点下車
下賀茂神社前
・JR京都駅より:市バス205系統(A2のりば)下賀茂神社前下車
・出町柳より:市バス4系統 下賀茂神社下車