七福神は七にんの神様。
なんとなく、大黒様は台所…、弁天様は芸能の神様程度の知識しかありませんでした、よくよく調べてみるとインドの神話、仏教、中国や日本の信仰がまざりあった福の神の事で特に布袋様は中国の実在した人物がモデルとか…びっくりです。
その七福神を元日から七日の間、若しくは十五日までの十五ひまでの間にお参りをして歩く事を七福神巡りといい、福を招く行事として江戸時代に大流行しました、
現在でも各地で七福神詣でが行われています、東京でも日本橋七福神、深川七福神、谷中七福神、港七福神などが有ります。
時期は何時でも良い所が多いのですが、元日から十五日に出かけて巡ると御朱印がいただける色紙などの楽しみが有ります、全国に七福神巡りの出来る場所は約80か所です。
七福神
毘沙門天 = 戦いの神様、災難除けの力を持ちます、インド生まれ。
福徳寿 = 福、長寿、財の神、南十字星の化身、中国の実在人物。
大黒天 = 豊穣の神、台所に祀られる、古代インド生まれ。
弁財天 = 音楽、学問、芸術の神、インド生まれ。
寿老寿 = 不老長寿の神、老子の化身、中国生まれ、鹿を連れて居る。
恵比須神 = 商売繁盛、漁業の神様、日本生まれ。
布袋尊 = 夫婦円満の神、弥勒菩薩の生まれ変わり、中国の実在人物。
この記事へのトラックバック
スポンサードリンク