スマートフォン専用ページを表示
歳時記、節気、節句、旬の味、縁起物,和菓子
四季に恵まれた国で24節気(旧暦)、雑節、5節句(節供)など自然の移ろいを体で感じ、共に過ごして行きたい。特に日本の食材、匠の和菓子にはいろいろ数多く有りますにで共に味わってゆきましょう。
<<
瀬戸内の春 いかなご
|
TOP
|
都おどり ヨーイヤァサー 京の春・お茶の接待
>>
出雲ぜんざい(ざんざい発祥の地)
ぜんざい発祥の地と云われる出雲
日本一の大連縄(おおしめなわ)
「出雲ぜんざい」は、出雲地方の「神在餅」に起因していると云われています、今も、出雲大社門前の神門通りに「日本ぜんざい学会 1号店」があり、大粒の大納言小豆を使用して、さっぱりとした甘みのぜんざいが味わえます。
要は、昔々に出雲の神様にお供えの小豆煮餅が始まりとの事です、現在も。出雲大社の門前にはぜんざいやさんは多く有ります。
【日本の味の最新記事】
東京 空也 空也餅
珍味の深海魚 ノロゲンゲ
加賀 起き上がりもなか
松江の銘菓 若草 不昧公好み
鳥取の豆腐ちくわ
長命寺(向島) 桜もち
伊勢の赤福
「舟和」芋ようかん
美味しかった…ウシマロ、(チョコレート・..
伊予こんにゃく
posted by うりん子 at |
日本の味
|
|
この記事へのトラックバック
スポンサードリンク
カテゴリ
日記
(25)
縁起物
(11)
観光、寺社
(40)
催事
(28)
歳時記
(68)
節句
(19)
日本の味
(25)
スポンサードリンク
最近の記事
東京 空也 空也餅
七五三参り 考
お稲荷さんのお参りの仕方
福茶
初夢(はつゆめ)
お香
盛り塩
扇子
背守り
犬張子(安産の縁起物)
七福神
節分(節分) 追儺式
江戸の歳時 酉の市 あちらこちら2015年
縁起 熊手
亥の子餅 収穫と健康を祝う
酉の市 江戸の歳時
炉開き
亥の子祭り 日本の収穫祭
お彼岸とは…?。お墓のお参りの仕方。
守り神シーサー 沖縄の守り神 シーサー
スポンサードリンク
RDF Site Summary
RSS 2.0